晩秋の野山の木々の色付いた葉が太陽の光を浴びて
枝から1枚そして1枚、ひらひらと静かに舞い落ちてきます。
《下の写真にカーソル F4e をあててクリックすると拡大します。》
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
晩秋の野山の木々の色付いた葉が太陽の光を浴びて
枝から1枚そして1枚、ひらひらと静かに舞い落ちてきます。
《下の写真にカーソル F4e をあててクリックすると拡大します。》
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
インタージェムが11月11日・12日に開催する秋のジュエリーフェア2012に「ピクウェ」の新作が出品されます。
「ピクウェ」とは、べっ甲や蝶貝、象牙、水牛のような有機素材の表面に、金や銀、貝などを象嵌(ぞうがん)した技法のこと。
17世紀フランスに始まり、ヴィクトリア時代には半喪期のジュエリーとしても重宝されましたが、その技法の詳細は伝承されず、100年あまり途絶えていました。 今では、「幻の技法」と呼ばれるピクゥエを日本で復活し、現在世界で唯一人のピクゥエ作家として製作活動をしているのが、塩島敏彦氏です。
今回のジュエリーフェアに塩島俊彦氏が来仙いたしますので、復活させた苦労話も聞くことができます。
作品に触れて着けてみてはいかがでしょうか、ご来場をお待ちしております。
《下の写真にカーソル F4e をあててクリックすると拡大します。》
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
神戸の尊敬している大先輩から上海蟹のメス16匹が送られて来ました。
早速食すことにして下準備、生きている上海蟹を塩水に入れて泥や砂等を出させてから、歯ブラシを使って隅々まで汚れを落とします。
鍋にお湯を沸かし、蟹を入れ沸騰してから約20~30分で茹で上がります。
甲羅を外すとオレンジ色の卵や黄色い味噌がなんとも言えずに美味しい!
細い足の身を出して生姜を刻んだ酢醤油につけて頂きました。最高!
《下の写真にカーソル F4e をあててクリックすると拡大します。》
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
《下の写真にカーソル F4e をあててクリックすると拡大します。》
宮城県亘理郡亘理町に伝わる郷土料理としての「はらこ飯」は、鮭の煮汁でご飯を炊くため、ご飯の色は茶色です。そのご飯の上に鮭の身とイクラ(はらこ)を乗せたものです。
ご飯と鮭とはらこが口の中で絶妙に混ざり、その美味しさは抜群です。
白ワインにもバッチリあいますよ。美味しい〜!
この時期仙台に来られた方は、仙台の食事処では大体メニューにありますからぜひ食してみてください。
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
《下の写真にカーソル F4e をあててクリックすると拡大します。》
インタージェムが11月11日・12日に開催する秋のジュエリーフェア2012にアンティークジュエリーが出品されます。
アンティークジュエリーをご覧になるのが初めての方に簡単な予備知識をお教えしますね。
商品としてのアンティークジュエリーとは、ほぼ1800年から1920年代までに作られたジュエリーをいいます。
英国では制作後100年以上時を経たもののみです。
アンティークジュエリーが現代のジュエリーと異なる点は、制作に費やされた時間と手間が根本的に違うため、出来上がったジュエリーの完成度が高く繊細にしてエレガントで軽いジュエリーが多いです。
デザインは、抽象なのは少なく具象か具象をひねったジュエリーが主で、使われている素材や技術には、現代では全く消えてしまったものがあります。
それぞれのジュエリーには、デザイン・素材に「ストーリー」があります。
同じジュエリーは、まず絶対にないので買い逃したら同じものは無いかも。
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
《下の写真にカーソル F4e をあててクリックすると拡大します。》
映画〈ボーン〉3部作全て見ていたので、「THE BOURNE LEGACY」が封切りになったら見ようと思っていていました。
出張などで気がついた時は、仙台市内から車で30分以上離れたイオンモール名取 3Fの「ワーナー・マイカル・シネマ」でしか上映していません。
おまけに31日までで上映終了と言うことで、昨夜仕事が終わってから見に行ってきました。
TVでのCMでは、〈ボーン〉3部作の裏側には〔同時進行〕する極秘プログラムが存在した-。と意味深なフレーズに興味津々でした。
上映が始まると、手に汗を握るアクション・シーンがノンストップで続き2時間15分があっという間に過ぎて終わりました。
字幕のためか?いまいちストーリー展開に分からないところがありましたが、上映前に買っておいたパンフレットのおかげで解明。
とても良い気分転換になりました。
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
《下のバナーに F4e をあて、クリックするとフェアページが開きます。》
11月11日は、ジュエリーデーです。
1909年(明治42年)11月11日に農商務省令第54号により宝石の重量の表示にカラットが採用されたことを記念して一般社団法人日本ジュエリー
協会が制定しました。
この記念日に、インタージェム秋のジュエリーフェアを
11月11日(日)・12日(月)に開催いたします。
ごあいさつ
青葉山の木々が紅葉し、秋も深まりつつありますが、
皆様におかれましてはご健勝の事と心よりお喜び申し上げます。
また日頃よりインタージェムをご愛顧戴きありがとうございます。
来る11月11日(日)・12日(月)の2日間インタージェムにおいて
2012年秋のジュエリーフェアを開催致します。
アンティークジュエリーの技術を現代に蘇らせた塩島先生の素晴らしい作品と
時を生き続けてきたアンティークジュエリーとの共演。
そして、クリエイティブな現代ジュエリーの数々を是非ご覧いただき、
手に取り身に着けてお楽しみいただけたらと思います。
皆様のご来場をスタッフ一同心からお待ちしております
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
15日~17日
那須高原の朝夕は肌寒く空気も澄んでいました。
20日
名古屋でひつまぶしを食べたとき、名古屋風と江戸前と書かれていました。
名古屋風ひつまぶしは、鰻が直焼でカリカリしていてタレが甘く濃いのが特徴で江戸前は、蒸してから焼くので食感はフワフワしてタレもあっさりしていると説明を受けて名古屋風にしました。私は、名古屋風が美味しくて好みです。
21日
名古屋の気温は24度と暑く、秋とは思えない陽気でした。
新幹線から見る富士山は雄大で得したような気持ちでした。
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
キー投影型キーボードは、ラ・ココのスタッフからの誕生日プレゼントでした。
インタージェムスタッフも誕生日プレゼントのUPを待っているようなのでを紹介しないとね。
それは、昨年2月に紹介した季節限定商品「LOTTE季節限定Rummy」を3ケース30箱です。
それと、日本酒大吟醸「鳳陽」750ml(写真無し)、両方共いただくのが楽しみと言いながら、実は辛口で美味しかった日本酒はもう空に近く、「Rummy」も2箱も食べちゃいました P2a 。
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP