青葉21ビル1階の店舗が変わりました


インタージェムが入居している駅前青葉通りの青葉21ビルの1階がみずほ証券から三井のリハウスに変わりました。

初めは和光証券が入居していましたが新日本証券と合併して新光証券となり、みずほ証券と合併してみずほ証券になりましたが、今年の5月にみずほ銀行のビルに移転しました。証券業界のM&Aは熾烈さを感じます。

1990年(平成2年)11月にできたこの青葉21ビルも24年になりますが最初から入居しているのはインタージェムだけになりました。
これもひとえに皆様のお力添えの賜物と心より感謝いたします。

青葉21ビル外観


インタージェム ジュエリーフェア開催中


昨日から開催しておりますインタージェムジュエリーフェア2014SUMMERにお暑い中を沢山のお客様がご来場頂きました。

永坂景子先生の蒔絵・螺鈿のジュエリーの数々や、サファイアのグラデーションジュエリーに皆さん釘付けになってご覧いただきました。

本日まで開催しておりますのでご来場をお待ちしております。

インタージェムジュエリーフェア


今日、7月29日土用丑の日


恒例の私から社員へ大観楼さんの鰻重弁当のプレゼントする日です。
数週間前から予約をしてお昼に取に行ってきましたが、大観楼さんの玄関入り口には食事をする人が沢山待っていました。

今年は例年の折り箱と違い、それらしいプラスチック製の器に入っています。今回、初めてふたを取って鰻の写真を撮りましたのでUPします。

『えっ、幾らしたかって!そんな無粋なことはお聞きなさんな、美味しく食べて頂きましたよ!』

鰻重


インタージェム ジュエリーフェア2014  8月2日・3日開催


インタージェムジュエリーフェア2014
毎回好評を頂いている「インタージェム ジュエリーフェア2014SUMMER」を8月2日(土)・3日(日)の2日間インタージェムで開催いたします。


今回は、デザイナー永坂景子先生が2日間ご来店して螺鈿ジュエリーの魅力をご説明して頂きます。

また、コランダムの赤色(ルビー)以外の色でその色調が違う2180種類のサファイアから選んだグラデーション サファイアジュエリーの素晴らしさを是非ご来場いただきご覧ください。


公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会


公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会(JJDA)主催の第28回公募2014日本ジュエリーアート展と第3回日本ジュエリーコンペティションの併設展示が仙台市の「せんだいメディアテーク」で今日から30日まで開催されています。

JJDAJJDA会長の菅沼和行氏のフェースブックで開催を知り、久しく菅沼会長にもお会いしておりませんでしたのでオープニングセレモニーに合わせて会場へお伺いしてきました。
JJDA菅沼和行会長会場には自由で豊かな発想の作品が並び、とても楽しい作品展ですし、震災のため4年ぶりの仙台市での開催です。
宮城県だけでなく福島県・山形県・岩手県・秋田県・青森県の一般の方はもとよりジュエリーデザイナーを目指している方やジュエリークラフトマンも是非見に来られたら良いと思います。


含蓄のある短歌


この書は、近世禅画の祖として
白隠と併称され、超俗逸脱を以て
二代目一休と呼ばれた 高僧 仙崖和尚が
世人に福徳成功の秘訣を訓えた

「上下を きてん
      きかせて つとめなば
         いかな願いも 叶 福助」

この含蓄のある歌の意味は、
座右の銘として、また、貴家の隆昌満腹を
祈願するに値するものと存じます。
ご愛用いただければ幸いでございます。
         
       福助株式会社(説明書より)
記念ボトル(企業)

このボトルは、福助株式会社が何らかの記念にお得意様に記念品として出された非売品の記念ボトル(企業ボトル)だと思います。
ボトルコレクターのHP


久々の親父ギャグ


6月22日のブログ「母校の創立50周年記念式典に出席」を覚えていますか?
その時に頂いた記念品の母校の学章が焼印された特大のどら焼きを、一人では大きすぎるので会社で皆で分けて食べようともっていったときの事。
女性スタッフが『なんて書いてあるんですか?』と、けげんそうに回してみています。失礼な我が母校を怒怒怒・・・!どら焼そこで私、『こうだい(工大)!』と言って回して見せました。
どら焼きお粗末でした。



「花珠」表記について


インタージェムで販売する真珠製品(リング・ネックレス等)に「花珠」表記の付いた鑑別書を添付したり、店頭で「花珠」ですとセールストークに使って説明をしていません。

その理由は、明確な区分け基準がないからです。
と言いますのは、一般社団法人日本ジュエリー協会発行の「ジュェリー用語事典 編集:川崎 猛」にある「花珠」の説明を引用させて頂くと、【養殖真珠で色調加工などを施さなくとも極めて上質の珠。非常に少なく養殖漁場でも殆ど上がらない。
しかし、近時は色調加工をした珠で、傷がなく、形、巻き、照り、色の良い最上級品質のものを指して準花珠と称するが、明確な区分け基準はない。】と書かれています。

すなわち、本来の「花珠」は殆ど採れていない、そして色調加工された真珠に「花珠」という明確な区分け基準がない現状で、インタージェムとしては「花珠」という表現を使用しての販売は出来ないという考えからです。

一般社団法人日本真珠振興会HPをご一読ください。


今年も山百合が咲きました。


今朝、小雨の中山百合を撮りました。
庭の所々に咲き誇っています。

昨年より咲くのが早いのは、暑い日が続いたのと
開花の時期に雨の日が続いたからかもしれません。

山百合百合の花の香りが一面に漂っています。
大きな花弁が開いて、松の小枝でやっと支えています。
山百合