常に車を運転していますと、仙台市営バスや地下鉄に乗る機会があまりありません。今日は12:30に県庁の裏にある第二合同庁舎に集金と、16:00に仙台市役所で打合わせがあり、地下鉄を利用しました。駐車場から車の出し入れに時間が掛かったり、師走で道路が込んでいたり、駐車場を探したりして約束の時間に遅れたくなかったのです。地下鉄は、時間どおり5分から10分間隔で運行されているのでその点本当に安心です。仙台駅から勾当台公園駅まで約2分で着いてしまいますから早かったです。(仙台市交通局の回し者みたいですね)
トリリアント・マーキュリーミスト・ファイアートパーズ
株式会社インタージェム様
こんにちは。先日お電話させていただきましたSです。指輪のサイズ直しをおねがいいたしたく、遅らせていただきました。 20号(?)→13号 デパートのジュエリー・リフォーム・コーナー等、何件か行ってみたのですが、「このリングはサイズ直しができません。」と、みな断られてしまいました。・・・・・・ という書き出しで虹色をした石が付いた金色のリングが横浜市にお住まいのSさんから送られてきました。
断られた理由は、10KSと刻印があるが素材が分らない。サイズ直しは±3までということでした。
職人に見せたら、素材が金や銀なら出来るけどアルミニュームだったら溶けやすいので出来ないということでした。
Sさんに電話で連絡をとりましたら、インターネットオークションで落札したそうです。壊れてもいいから直して欲しいということでした。昨夜職人に頼み今夜出来てきました。素材は、9Kか10Kだと言うことでした。サイズもきれいに直ってました(写真参照)。本日Sさんに再度お電話をして金額は送料代引き手数料込みで¥4,000でできたことをお伝えしました。
はじめ、付いていた石はガラスに何かを蒸着させたものかとかと思ったのですが、Sさんは、宝石の名前が表題の、トリリアント・マーキュリーミスト・ファイアートパーズと言うことなので調べてみました。屈折率は爪が邪魔して測定が難しく、水晶の数値にも見えましたが何度かためしていると、トパーズのあたりの数値を示していました。偏向性は複屈折性でした。この結果、最初に思ったガラスでないことが分りました。顕微鏡で観察すると確かに何かを蒸着したような表面です。多分この石は、トパーズにチタンを蒸着させ、人工的にイリデッセンス(虹色)を作り出したレインボートパーズ(ミステリックトパーズ)ではないかと思います。
昨夜から「仙台・光のページェント」スタート
昨夜、オーナーズノートに「にんげんだもの-相田みつを物語-」をUPしてから外に出ると青葉通の欅の木に豆電球が沢山点いていました。「今日から仙台の冬の名物「仙台・光のページェント」がスタートしたんだ」と分りました。年末の31日まできらきらと楽しませてくれます。
「にんげんだもの-相田みつを物語-」を見て
昨夜、テレビ朝日系列の東日本放送で「にんげんだもの-相田みつを物語-」を放映していたのを夕食後の茶の間で21:00から23:20まで引き込まれるように見てしまいました。
今から20年程前だったと思いますが、日米宝石鑑別センター主催で相田みつをさんの講演を日米宝石鑑別センター代表の大石さんからお誘いを受けて東京で聞く機会がありました。その時は、相田みつをさんを知らずに講演を聴いたのですが、涙の流れを押さえられなかったのを覚えています。偽りのない心から話す言葉一つ一つに感動したものでした。
暖冬でしょうか?
12月も中旬になってきましたが、今年はまだ雪が降っていません。いつもの年は、11月末から今頃までに一度は10cm位積もって慌てるのが常なのですが・・・・・今年は、暖冬なんでしょうか。
車を運転する身としては嬉しいのですが、スキー場にも積雪がなくて困っているようです。
ともあれ、いつ雪が降るとも限りませんので今朝ほどガソリンスタンドで冬のタイヤに取替えてきました。
旨かった
気仙沼出張中の昨日の夕食は、「北かつまぐろ屋」で料理に銚子(1合)2本を付けて食べました。
注文して出てきた順に写真を撮りました。左上から右へ順番に説明します。
中とろの刺身が最初で手前の二切れがみなみまぐろ、奥の三切れがばちまぐろ。程よい脂ののりで口の中に広がる味は最高。
次が旬のカキ酢。カキは、三陸気仙沼産、身の締まってミネラルが豊富なカキは生食が一番美味しい。
そしてビンチョウはらす焼、これは脂がのっていて美味このうえなし。
揚げ物は、まぐろの竜田揚げとねぎとろ包み揚げ。竜田揚げは、さくさくとした歯ざわりとまぐろの風味がいい感じ。ねぎとろ包み揚げは、大葉にねぎとろをはさんでてんぷら粉を付けて揚げたもの。ねぎとろもこんな食べ方があるんだと感心した逸品。
いくらの醤油漬けは薄味で粒が大きい割に皮が残らず美味しかった。
板さんのサービスでまぐろの酒盗和え、これは日本酒のお通しには最高。
最後の仕上げにめかじきのステーキ、これまた絶品。
〆て¥4,500。
ちょっと千鳥足で、定宿のホテル一景閣に帰りました。
春夏秋冬
仙台市の中央を走る国道4号線二番町通りの中央分離帯にモクレンの木が植えてあります。春には大きな白い花を咲かせ、夏は緑の葉がいっぱいになります。秋に紅葉し、11月末の冬を迎える時には葉が全て落ちてしまいます。
今朝、出社途中の車中から、そのモクレンの木を見ると枝に沢山のつぼみが付いています。これから寒い冬を耐えて、また春に花を咲かせてくれると思うと、感激してしまって携帯電話のカメラで写真を撮りました。
必然の結果
『これからカレンダーをお届けします』というK君の電話を戴き、今年もあと20日余り、アッというまにい一年が過ぎようとしています。彼が持ってきたのは、金運と大きく書かれた大吉招福ごよみでした。2005年が良い年でありますようにと願わずにはいられません。
『年に1、2度しか会えないお客様もいらっしゃいますので、今年1年お世話になった感謝の気持を忘れずに、この年末に一人々々ご挨拶をしながら回るのです。これから100人以上の方たちにカレンダーをお届けするんです。』と言って帰りました。
彼が、転職してから毎年業績を伸ばして来ているのは、いつもお客様を大切に思う気持の結果だとあらためて感心しました。
「オーナーズノート」を書き始めてから一年
勢いで始めてしまったオーナーズノート、気が付いたら昨年の12月7日に一回目の「感謝しております」を書き始めてから一年に成ります。愛読してくださる方も、強制的に読んでもらっている方も本当にありがとうございます。パソコンの向うにいる多くの皆様に感謝しております。
オーナーズノートも掲示板形式からブログに進化しました。コメントも書き込めます。双方向のコミニュケーションが多少は出来るかなと思っています。
気仙沼の「北かつまぐろ屋」仙台に進出
今朝の河北新報朝刊を見たら出てました。2004年2月18日「豪勢な昼飯」や10月7日「5ヶ月ぶりの気仙沼出張」のオーナーズノートで紹介した気仙沼の「北かつまぐろ屋」が仙台に進出する事が記事になっていました。
来年3月に仙台市青葉区のエスパル仙台店の地下に出店が決まったようです。今から楽しみです。
新聞の記事は【View image】をクリックしてください。