12月7日にジュエリーコーディネータ1級資格者の発表がされました。
ジュエリーコーディネーターは、消費者に信頼されるジュエリー販売のプロフェッショナルを業界に育成する為に1997年に社団法人日本ジュエリー協会によって創設された制度です。
当初は3級からスタートした制度も1999年に2級資格が新しく加えられ、今年トップクラスの1級資格が創設されました。
この1級資格試験の1次試験は記述試験と論文試験が行なわれ、108名の受験者の内22名が合格して2次試験の宝石の等級付けの実技、販売プレゼンテーション、面接が10月に東京で行なわれて受験されました。
その時の販売プレゼンテーション試験の試験官として私も立ち会いました。
見事1級資格試験に合格されたのは、女性2名と男性1名の計3名、なんと合格率2.8%という超難関を突破された優秀な人達です。
初めての記念すべき1級資格試験に試験官として立ち会った事は、私にとっても思い出に残る出来事でした。
大宮弁当がTVドラマに・・・
フジテレビで10日に放送した「踊るレジェンド ドラマスペシャル『逃亡者
木島丈一郎』」を見ていましたらドラマの中で子供を連れて、身内である
警察から逃げる木島刑事が大宮駅で『大宮弁当2つ』と言って買っていました。
12月6日の「駅弁三品」に書いた『大宮弁当だ!』と一人で叫んでいました。
昨日の東京出張の時に仙台駅で買ったのが「仙台名物 伊達のはらこめし」
― 鮭のだし汁で、ふっくらと炊き上げた風味豊かな「ひとめぼれ」のごはんに、
肉厚の「鮭の身」と、特製のタレにつけ込んだ「はらこ」をたっぷりとのせました。―
と説明が箱に書いてあります。
写真の様に偽りではありませんが、駅弁の悲しさかご飯が冷たいのが残念。
しかし、味は合格点をあげられます。¥1,000の値段も妥当でしょう。
仙台市内、初積雪
昨夜、ブログを書き上げてから、退社したのが20:30頃。
外に出ると雪が降っていました。
今朝、外を見ると一面雪景色でした。
会社からデジカメを持って来なくて残念。
携帯電話を手に持ち早速外に出ました。
枝に雪が積もっている木を探して、
アングルを決めてパチリ。
路面は、凍ってましたしとても寒かったです。
雪の高岡
今日は今朝から雪が舞っていましたが、仙台市内では積もりそうもありません。
雪といえば、先日の出張で行った高岡市で5日未明、ホテルニューオータニの
12階の窓ガラスをパラパラと音を立てて霰(あられ)が激しく打付けて、その音の
大きさで目が覚めてしまいました。
朝食に1階に降りて外を見ると雪景色でしたが、道路は雪が積もっていません。
良く見ますと道路の中央から噴水のように水が噴出していました。
以前、1月の雪の富山市を訪れた時も道路中央から水が噴出していました。
日本海側の豪雪地帯の市街地は、雪に対しての対策がシッカリ出来ているのに
感心した覚えがありました。
ホテルからタクシーに乗って高岡駅までの途中、
運転手さんが『昨夜は雷がなっていたから冨山湾にブリが入ってきて、
今日あたりは氷見では寒ブリが大漁でしょう。』と言っていました。
本場、富山湾の寒ブリ食べたいですね。
マネッティアの鉢が届きました
3日間の出張から帰ってきたらトップ洋服店社長の藤井さんから
Merry X’mas のカードが付いた「マネッティア」の鉢が届いていました。
いつも珍しい(私が草花にうといのですが)素敵な鉢物を贈って下さいます。
クリスマスツリーに豆電球のような赤と黄色の色をした可愛い花を付けています。
気にかけて頂いてありがとうございます。
HPで調べると
マネッティア(学名:Manettia luteorubra)
アカネ科マネッティア(カエンソウ)属
別名:イルミネーション・フラワー、
和名:アラゲカエンソウ(荒毛火炎草)
原 産:パラグアイ・ウルグアイ
駅弁三品
今回の出張は北陸富山県高岡市。
3ヶ所の駅弁を食べてみました。
上越新幹線越後湯沢駅で買った「魚沼産コシヒカリ特製かにずし」
原材料の内容は、酢飯,ズワイガニ,しいたけ,錦糸玉子,付合せ
ズワイガニは、まあまあ。
酢飯の酢が強く折角の魚沼産コシヒカリ本来の旨味を消してしまって残念。
もう一度食べたいとは思いませんでした。
北陸本線高岡駅で買った「ぶりのすし弁当」定価750円。
脂ののったブリに、あっさりしたかぶらの妙味と前書きが書いてあります。
冨山県内の駅の駅弁は「ますのすし」が有名でお土産に頂いたりしています。
そんな訳で、あえて「ぶりのすし弁当」にしてみました。
あまり期待せずに食べましたら、思いもよらないほど美味しいのです。
酢飯の味もほど良く、脂ののったブリとかぶの塩味が絶妙でした。
何度食べても美味しいと思います。及第点。
大宮駅では買う予定が無かったのですが、大宮駅限定のポスターにつられて
「大宮弁当」定価1,200円を買ってしまいました。
おしながきが入っていて、懐石料理風。
一品一品の味付けも良く駅弁としては洗練された出来です。
味、内容からして1,200円は妥当な値段です。
六本木ヒルズクラブフロアで会食
3日、11:30帝国ホテルのイタリアンレストラン「チチェローネ」で6名で会食。
13:00から15:00まで5階の会議室でラ・ココのチーフ会議。
(帝国ホテルの会員になっているので宿泊すると会議室2時間が無料)
18:30にTさんご夫妻のご招待で51階の六本木ヒルズクラブフロアへ。
勿論ここは会員制、会員のTさんとご一緒だから来れました。
平日だと六本木ヒルズに入居している、話題のIT企業の社長さん達も
時々クラブフロアに見えているそうです。
案内されたのは、和食の個室で料理はお任せコース。
眺望も良く、薄暗い中に国会議事堂も見えていました。
東京タワーもライトアップされて眼下に小さく見えています。
シャンパン「ヴーヴ クリコ イエローラベル」で乾杯。
学生時代に二人で六本木の「緑の館」に行った話や海外旅行の話で
会話が弾み料理の写真を撮るのも忘れてしまいました。
気が付いたらほとんど二人でシャンパンを2本も飲んでしまいました。
本当に楽しいひとときでした。
心からありがとうございます。
出張します。
今日(3日)から月曜(5日)まで出張します。
東京で11:30から15:00まで株式会社ラ・ココの会議が帝国ホテルあり、
その後18:00頃に、Tさんご夫妻と六本木ヒルズのレストランで会食をします。
六本木ヒルズは初めてなので今から楽しみです。
明日は、北陸富山県の高岡市に行きますが、天気予報では雪のようです。
一応、防寒の準備はしましたが寒そうです。
高岡市に泊まって5日に帰ってきます。
初冬、今日から12月です。
仙台の最高気温9.8℃ですが体感気温はもっと低く感じるます。
駐車場に行く途中の回転寿しの店頭に置かれたソフトクリームの看板が、
余計に寒さを感じさせているようです。
ここ最近の寒さで私も、3日程前から喉が痛くなり早めに病院に行き風邪薬を
もらってきて飲んでいますがまだ十分とはいえません。
夜更かしとアルコールが良くないのでしょうが、中々本調子になれません。
暮れになると、なにかと飲む機会が多くなるので注意をしなければと思っています。