宝飾関連一覧

道頓堀界隈を探訪(2月14日)


会議までの時間がありましたので、大阪日航ホテルに旅行カバンを預けて辰巳日本ジュエリー協会(JJA)副会長の心斎橋筋にあるお店へ表敬訪問。
その後、商店街をなんば方面に歩いて行くと道頓堀にグリコの大きな看板見え、カニ道楽本店、くいだおれ人形と道頓堀の名物広告を見る。

道頓堀

道頓堀を歩いていると、たこ焼き屋がたくさん店を出しているんです。お腹も空いてきたので立ち食いで食べようかと思いましたが、バレンタイ・デーのせいか何組ものカップルがベンチに腰かけて食べている中で、おっさんが一人寂しく寒い中をたこ焼きを食べている姿を想像してみてください・・・・・・・。
絵にならないので鉄板焼きのお好み焼き屋さん「千房」で食べる事にしました。
ミックス山芋焼きを頼みましたがとても美味しかったのでまた大阪に来たら食べに来ようかと思ったら仙台にも支店があると知り、今度は仙台店に行ってみます。

「千房」のミックス山芋焼きを

道頓堀近くには織田作之助の小説「夫婦善哉」でも有名な法善寺横丁があります。千日前筋を入ってしばらく行くと右手に石畳の法善寺横丁があり入り口に看板が架かっています。その先に、全体が緑色の苔でおおわれた水掛け不動さんがあります。周囲は先ほどの道頓堀の喧騒が嘘のような静けさに包まれて、不動明王の威厳の有るたたずまいに凛とした気持ちになります。『私のブログ愛読者の皆様が幸せでありますように。』と願をかけてお参りして来ました。

法善寺横丁

会議は14:30から16:45まで休憩無しで進められました。会議の中でJJAが発行する本「ジュエリー用語事典」の審議があり、JJA技術部会第2分科会委員会(委員長川崎 猛さん)が1999年(平成11年)から7年の歳月をかけ、総ページ数645ページ、約12,000語項目を収集解説してあり、職人、技術者の観点から編纂された他に類をみない「ジュエリー用語事典」の原稿を見せてもらいましたが、素晴らしい内容にびっくり。発売されたら宝飾業界にたずさわっている方は勿論、ジュエリーコーディネーターの受験をする方、宝石の勉強しようと志ている方にとって必携の一冊だと思います。


卵のデッサン20個


GIA G.Gを取得してからGIAのジュエリーデザインコースに入って勉強しました。
最初は色々な造形物をデッサンさせられ、色々な花を20本描きなさい、卵を
20個色々な角度から光をあてて描きなさいとか毎日課題を出されました。
それまで本格的に絵を描く事を学んだわけでありませんでしたから、ついて
いけるだろうかと心配でした。
卵を20個描いて提出した時に先生に褒めて頂いたのが励みになりました。
構図やデザインする事が好きでしたからとても楽しく学びました。
第1回ジョージ・シュッツ ジュエリーデザインコンテスト特選受賞も、
一所懸命勉強した結果なのだと思います。

その当時のデザイン帳が出てきたので見たら卵を描いたページにVery Good Sato!と先生のサインが書いてありました。

CIMG1552d.JPG


第17回国際宝飾展


CIMG1505f3.JPG  
 24日は東京に宿泊。
 第17回国際宝飾展の開場に
 間に合うようにホテルを出る。
 雲ひとつ無い富士山が見える。
 富士山が見れて気分最高。

会場に10時前に着きテープカットをみて会場内へ、何しろ13:00からMVSの
会議があるために十分な時間が無いので残念。
だた救いは、MVSの会議が実のある内容だったので満足でした。

CIMG1532k.JPG


古ぼけた一冊のデザイン帳


古ぼけたデザイン帳  ここに古ぼけた一冊のデザイン帳があります。
 1971年、暑い沖縄の国際通りに面した山田
 宝石店、そこで一番の加工職人Kさんの隣で
 加工技術を6ヶ月間、手ほどきを受けました。
 その当時、技術を習得するには親方の家で
 住込みで何年もかけて教わったようです。
私は今思うと幸運にも、店一番の技術者から手を取って教えて頂いたのでした。
私の造ったひすいのダイヤ取巻リングをみて、Kさんは『3年位の腕は有るけど商品にはならないね』と褒めてくれたような、けなされたような評価でしたが満足でした。今のように技術書(ハウツウ本)が無い時代でしたので、教わった事を忘れないように、後から見ても分かるように細部にわたって書いたのがこのデザイン帳です。
その時の経験が、いまお客様からのリフォームなどのご要望に十分対応ができ、また職人に的確な指示が出来るのだと思っています。
 苦労の後
「ずいぶん丁寧に書いていた物だと我ながら感心してしまいます。」


JJA理事会と新年賀詞交歓会


上野精養軒で社団法人日本ジュエリー協会の理事会が10:30からありました。
2件の審議事項と11件の報告事項について会議をいたしました。
12:30~14:00まで240名弱の方がお集まり頂き新年賀詞交歓会が
盛大に開催されました。写真は、挨拶をされる桑山征洋会長です。

CIMG1386jja.JPG

途中でジュエリーコーディネーター1級資格認定書授与の式典がありました。
御三方とお話をいたしましたが、経歴、経験に加えて素晴らしい
パーソナリティーの持ち主で、1級に相応しい方たちでした。
これから、JCを目指す方達の憧れと目標になられることと思います。
JC1級資格認定書授与おめでとうございます。

CIMG1394jc.JPG
写真左から山岸昇司さん 桑山会長 上村逍さん 遠藤いづみさん


ジュエリーコーディネーター1級資格認定者が発表されました


12月7日にジュエリーコーディネータ1級資格者の発表がされました。
ジュエリーコーディネーターは、消費者に信頼されるジュエリー販売のプロフェッショナルを業界に育成する為に1997年に社団法人日本ジュエリー協会によって創設された制度です。
当初は3級からスタートした制度も1999年に2級資格が新しく加えられ、今年トップクラスの1級資格が創設されました。
この1級資格試験の1次試験は記述試験と論文試験が行なわれ、108名の受験者の内22名が合格して2次試験の宝石の等級付けの実技、販売プレゼンテーション、面接が10月に東京で行なわれて受験されました。
その時の販売プレゼンテーション試験の試験官として私も立ち会いました。
見事1級資格試験に合格されたのは、女性2名と男性1名の計3名、なんと合格率2.8%という超難関を突破された優秀な人達です。
初めての記念すべき1級資格試験に試験官として立ち会った事は、私にとっても思い出に残る出来事でした。


JJA理事会出席


社団法人日本ジュエリー協会(JJA)の11月定例理事会出席の為、東京出張。
仙台駅で駅弁を買って11:24発の「はやて」に乗りました。
出張の度に駅弁を買うますのでブログのカテゴリーを増やそうかと考えています。
ところで今回の駅弁は、「南三陸・松島かきめし」にしました。
牡蠣のエキスで炊き込んだ風味豊かなご飯にぷりぷりの牡蠣を乗せました
と箱の表面に書いてあり、横にはみやぎの牡蠣の説明があります。
弁当を取り出すと器が使用している宮城産の「ひとめぼれ」の形をしています。
牡蠣も十分で美味しいのですが、ご飯の量が少ないのですぐにおなかが空きました。

CIMG0721k1.JPG

理事会は東京御徒町のオーラムで行なわれ13:30~15:40までありました。
引き続いて15:40~16:40まで、ジュエリーコーディネータ資格委員会があり、
それが終わって今度は消費者部会の会議が16:40~18:50までありました。
上野から19:14の「やまびこ」に乗って帰って来ました。

CIMG0726r.JPG


宝石の情報開示Ⅲ


12日の社団法人日本ジュエリー協会(JJA)理事会で「鑑別表記の一部変更」について報告がありましたが、この事と関連したお話しをしましょう。

先月、色石の取引を始めたI社のI社長から次のようなメールが届き、内容を読んで私はとてもI社長を信頼し、これからも安心してI社と取引をしたいと思いましたのでメールの一部をご紹介いたします。

『弊社は、上質な研磨・斬新なカットフォルム・品質・トレ-サビリティと情報開示にこだわり、最終的な消費者の方に綺麗な石ですねといっていただけるような商品の供給を目指しております。』

宝石の情報開示については、社団法人日本ジュエリー協会が昨年の9月1日付けで『宝石もしくは装飾用に供される物質の定義および命名法に関する規定』を改定しました。

これは、消費者保護の立場から宝石の処理内容をお知らせしようと言う事ですが残念ながらインターネット・ショップや宝石店で「宝石の情報開示」をしているところが少ないのが現状です。

ヤフーで「宝石の情報開示」を検索してみますとインタージェムの「宝石の情報開示について 」「鑑別書をもう使わな、いという見解」「タカラ貴宝ージュエリーニュースー」 等々があります。
物事の考え方には立場によっていろいろありますので判断は読者にゆだねる事にいたします。

インタージェムがお客様に宝石が処理されている事についてどのように思われるか伺いましたところ10人中10人のお客様が『買う前にどのような処理をしているのか知りたい。』と言っていますし、『情報開示をしてくれるお店を信頼します。』とも言っています事を付け加えておきす。


JJA甲府理事会


10月12日
新宿から12:00発のあずさ17号に乗って中央本線を甲府へ。
電車は、山を登り幾つもトンネルを抜けるといままで曇っていた空が青空になり
車窓からぶどう棚の向こうに甲府盆地が広がっているのが目に入ってきました。
左手奥の甲斐の山々の上に逆光でぼんやりとした富士の山が見えていました。

CIMG0567k1.JPG

甲府駅に13:32着、タクシーで理事会が開かれる富士屋ホテルへ、
14:00会長挨拶で理事会が始まり
審議事項「新規会員」の承認。
報告事項「鑑別表記の一部変更」「品位マーク制度について」等の質疑応答。
16:00から甲府の会員を交えての親睦会が18:00までありました。
甲府会員の方に送って頂いて、大学時代の研究室の友人伊藤君が甲府市で
開いている牛タン炭焼「たん吉」をたずね旧交をあたため21:00頃ネットで
予約した東横イン甲府舞鶴公園にチェック・インしました。

CIMG0583t2.JPG


日本ジュエリー協会(JJA)理事会甲府市で開催


今日、14:00からJJAの理事会が甲府市の富士屋ホテルで開かれます。
9:24の「はやて」で1泊の予定で甲府市に出張してきます。
脱サラをして甲府市で牛タン焼き屋をしている大学時代の同級生I君と会い。
明日は、「ピクウェ」を制作している工房を訪ねます。
そして晴れていれば富士山が見れるかもしれないと楽しみにしています。