宝飾関連一覧

「ジュエリー用語事典」の発刊


「ジュエリー用語事典」 先日の2月14日(水)バレンタイン・デーに社団法人日本ジュエリー協会(JJA)の理事会が東京でありました。理事会が終わって消費者部会が始まる前に事務所で先月発売になった社団法人日本ジュエリー協会発行「ジュエリー用語事典 編集:川崎 猛」を2冊求めてきました。昨年の2月14日(なぜか、同じバレンタイン・デー)に大阪で行われたJJA理事会の席で原稿を拝見しました。その内容の素晴らしさに驚き最低でも10,000円以下ではないだろうと思っていました。その後何度か理事会で価格を論議した時に公益法人のJJAが発行する本で利益を上げてはいけないということと、ジュエリー関連のあらゆる共通用語や知識の参考書として大勢の方に持ってもらいという思いから、何と定価4,500円(税込)で発売になりました。
この「ジュエリー用語事典」は、1999年(平成11年)から発刊するまでに7年の歳月をかけ、総ページ数645ページ(1冊の重さ1,295g)、約12,000語項目を収集解説してあり、職人、技術者の観点から編纂された他に類をみない素晴らしい本です。これは、まさにJJA技術部会第2分科会委員の皆さんのボランティアで成し遂げられた魂の結晶だと思います。
宝石学やジュエリーデザインを勉強しようと志す人に、加工職人の用語の統一に、ジュエリーコーディネーターやジュエラーのバイブルとして、是非とも手もとに置いて役立てて欲しいと思う推薦の1冊です。

「オーナーズノート」の仙台人気ブログランキングは?ここをクリック!

宝石プロフェッショナル・インタージェムのHP/仙台の宝石店/ブライダルリング/


第18回国際宝飾展(IJT)


1月24日(水)
新橋から「ゆりかもめ」で国際展示場に行き「第18回国際宝飾展(IJT)」会場へ着いたのが10:30でした。知り合いのブースを前もってマークをしていので、まずは表敬訪問し、明日の25日(木)に再度の訪問を約束。

第18回国際宝飾展(IJT)受付

12:30から会議棟で行われた「JC資格を売り場でどう生かすか」というJC(ジュエリーコーディネーター)一級1期生3名のパネル・ディスカッションを聴きに行きました。その会場に昨年JC一級試験に合格されたKさんがいらしたので、お声をお掛けしました。と言いますのも一昨年のJC一級の「販売実技試験」で受験されたKさんの実技は申し分ありませんでした。昨年のJC一級の実技試験は一昨年と同様に受験生が2組に分かれて行われました。偶然にも再挑戦されたKさんの担当になりました。実技は一昨年より更に磨きがかかり、JC一級としての心の豊かさが増したように感じました。その事をお話しましたら、お便りを頂きました。

・・・・(前文略)・・・会場にてお声を掛けていただき、佐藤様がご担当であった事を知り、大変驚きました。受験の際には、私は全く余裕がなく失礼致しました。それなのに、一年目よりも二年目の出来が良かったと、おっしゃっていただき、自分なりには努力してきたつもりでしたが、それを ちゃんと見ていて下さる方が、いらしたと分かり、予想外のご褒美をいただいたと感激致しました。・・・・(中略)・・・・JC一級というタイトルに恥じないように、これからは、真剣に、なお一層努力していきたいと思います。

日本ジュエリー協会認定のJC一級試験は一昨年から始まり1次試験は記述試験と論文試験が行なわれ、2次試験の宝石の等級付けの実技、3名の試験官の前での販売プレゼンテーション、JJA会長、副会長、JC委員長による面接が行なわれます。初年度の合格が3名と昨年合格が5名の計8名という合格率の低い、難しい試験です。ジュエリーコーディネーター約8,000名の頂点に立つKさんがJC一級として、さらなるジュエリー産業発展の為に貢献されることを期待いたします。

パネルディスカッション

その後、「トップ30ジュエラーズクラブ」の懇談会に途中から参加。
19:00からはNGS・GIA-CLUBのオフ会がいつもの汐留めの「すみれ家」で行われ、7名の参加でしたが盛り上がり楽しい一時を過ごしました。宿泊先の高輪プリンスホテルのさくらタワーに帰ったのが22:30でした。
「亥の根付をプレゼント」に応募してくださいね。

「オーナーズノート」の仙台人気ブログランキングは?ここをクリック!

宝石プロフェッショナル・インタージェムのHP/仙台の宝石店/ブライダルリング/


PGI新キャンペーンキャラクター発表会


1月23日(火) 
ホテル「 マンダリン オリエンタル,東京」のPGI(プラチナ・ギルド・インターナショナル)新キャンペーンキャラクター発表会場に受付開始30分も前に着いてしまいました。クロークに荷物とコートを預けてからコーヒーを飲むことにしました。最上階のオリエンタル ラウンジに行き、席に案内されたらあまりの夜景の素晴らしさに口から出た注文が『グラスでシャンパンありますか?』でした。『モネ・シャンドンで宜しいでしょうか。』と聞かれたので『お願いします。』と応えてから、幾らなのかなと思いながら窓の外を見ておりましたらグラスとボトルを持ってきて目の前で注いでくれました。お通しのナッツが胡椒味でシャンパンにピッタリでした。会計は何と1,870円、日本橋三越の隣という立地、最上階からの眺望を考えると驚きの安さでした。
最上階からの夜景

18:00会場に行くとTさんにお会いしました。Tさんが『この会が終わったら横浜のNさんと食事するんだけど、佐藤さん行く?』と聞かれ『飛び入りでご迷惑でなければご一緒させて下さい。』と頼みました。「PGI新キャンペーンキャラクター発表会」は大広間で行われ、各国のPGI幹部が揃ってスケールの大きな発表会でした。3月下旬から始まる「サンクスデイズ・プラチナ」のキャンペーンキャラクターになった映画・TVでご活躍の寺尾聡氏が紹介されました。私と同じ今年60歳。インタビューの受け答えをお聞きしていると、素晴らしい人間性が伝わってきます。「サンクスデイズ・プラチナ」に相応しいキャラクターです。
会が終わって直ぐにTさんと二人で横浜へ、Nさんと宝飾デザイナーのMさんの4人で中華料理と紹興酒で楽しい食事の時間をすごしました。Nさん、ご馳走様でした。

「オーナーズノート」の仙台人気ブログランキングは?ここをクリック!

宝石プロフェッショナル・インタージェムのHP/仙台の宝石店/ブライダルリング/


北海道苫小牧から再度のリフォームのご依頼(2)


1月7日にUPしました「北海道苫小牧から再度のリフォームのご依頼」のお品物のリフォームが出来ましたので先週お送りいたしましたら嬉しいe-メールが届きましたのでご紹介させてください。

株式会社 インタージェムさま
いつも大変お世話になっております。
Kです。

リフォームをお願いしておりましたジュエリーが届きました。
使えないジュエリーを眺めているだけよりも
身につけられる方が何倍もいいですね。
どれも満足のいく出来でインタージェムさまにお願いして
本当に良かったと思います。

もっとインタージェムさまのように積極的にリフォームの
相談にのってくださるお店が増えるといいのですが
地元ではシルバーはダメだとか技術的にできません
という門前払いのような端から相手にしてくれない返答が
多いのでやはりインタージェムさまにお願いするのが
一番良いようです。

また何かとお世話になることがあると思いますので
その際はどうぞ宜しくおねがいします。
この度は本当にありがとうございました。

R.K

リフォーム前、リフォーム後

明日から東京で開催される第18回国際宝飾展(IJT)に行ってきます。この時期に合わせて今日は東京日本橋にあるホテル マンダリン オリエンタル,東京でプラチナ・ギルド・インターナショナル(PGI)の企画発表会が18:30からあり、明日は「トップ30ジュエラーズクラブ」の会議や「NGS・GIA-CLUB」のオフ会が開かれます。
これから15:26の東北新幹線で東京に行きます、帰仙は25日夜になると思います。

「亥の根付をプレゼント」に応募してくださいね。

「オーナーズノート」の仙台人気ブログランキングは?ここをクリック!

宝石プロフェッショナル・インタージェムのHP/仙台の宝石店/ブライダルリング/


北海道苫小牧から再度のリフォームのご依頼


2003年12月17日にe-メールで北海道苫小牧の方からリフォームのお問い合わせを頂き、その内容を過去の「オーナーズノート」に掲載させて頂いた事がありました。
偶然なのでしょうか、3年経った2006年12月17日に同じ方から17枚の写真が添付されたe-メールが届きました。その17点のお品物の加工について色々ご質問をされ、メールのやり取りの後に下の写真の8点のお品物が昨日届きました。再度のリフォームのご依頼に感激しております。
お預かりのお品

「オーナーズノート」の仙台人気ブログランキングは?ここをクリック!
宝石プロフェッショナル・インタージェムのHP/仙台の宝石店/ブライダルリング/


謹賀新年 平成19年1月2日 【初売り】


          新年明けましておめでとうございます。
           本年も宜しくお願い申し上げます。

1月2日は、仙台恒例の初売りです。
インタージェムでも初売りは10:00開店ですが、9:30から始めた朝礼中にお客様がお見えになりました。新年も幸先の良い年になりました。
2割り増し商品券+豪華景品と盛り沢山です。是非お立ち寄り下さい。
猪突猛進の年

「オーナーズノート」の仙台人気ブログランキングは?ここをクリック!
宝石プロフェッショナル・インタージェムのHP/仙台の宝石店/ブライダルリング/


インタージェムの取材記事が掲載されました。


2004年9月、社団法人日本ジュエリー協会(JJA)宝石鑑別団体協議会(AGL)が作ったルールーに則って宝石の情報開示をインタージェムのポリシーとして積極的に進めようと正札に記載しHPでも掲載しましたところ、Gem-PL@net (Gem PLanning Network)を企画・運営をされているジュエリージャーナリスト、コンサルタントの辻さん(GIA G.G)から宝石の情報開示をしているお店という事で取材の依頼があり2005年1月にご来店戴き「国内ニュース・トピックス」に掲載いただきました。その時のご縁で私がHPの管理を任されているNGS・GIA-CLUBにも入って頂き、ありがたい事に会員BBSで忌憚の無いご意見を戴いております。
先日も取材を受けて「かかりつけの宝石店」にインタージェムが選ばれ掲載されました。「かかりつけの宝石店」は、リフォーム・オーダーで相談できる、あなたの宝石店。 体が不調で、困ったとき、相談したいとき、信頼できる「かかりつけのお医者さん」が身近にいたように、宝石店でも「かかりつけの宝石店」が必要になってきました。Gem-PLanet が、宝石、ジュエリーについて色々「相談できる宝石店」を紹介します。という趣旨ですので、これからも消費者・お客様の立場に立って掲載を外される事の無いようにしてまいりたいとあらためて心に誓いました。
辻さんが書かれているブログ「宝石月夜ばなし」の本日(2006.12.21)のエントリーに[仙台 宝石プロフェッショナル「インタージェム」 取材記~宝石の情報開示実践はお客様本位の姿勢から~]と紹介されました。

お時間のある方はここをクリックすると仙台の色々なブログが読めます。


東北工業大学経済交流会創立10周年の記念品


昨夜、私が所属している東北工業大学経済交流会の創立10周年記念パーティーが大学から理事長兼学長の岩崎俊一先生(垂直磁気記録方式の発明者・学士院会員 )をはじめ多数のご来賓をお招きしてパレスへいあんで催されました。
6月頃から準備を始め記念品の制作を私が任されました。創立10周年に相応しい記念品は何かといろいろ考え銀製キー・ホルダーを制作することにしました。プレート部分は熟練の飾り職人に依頼、「東北工業大学経済交流会」の江戸文字を糸ノコだけの手作業で切り抜いて原型見本を作り、それを理事会で承認を得てからロスト・ワックス法で120個鋳造し、出来た物を1個1個心を込めて手仕上げました。
素材は92.5%のスターリング・シルバーを約20g使用して総全長14cm.の素晴らしいキー・ホルダーになりました。

キー・ホルダー

お時間のある方はここをクリックすると仙台の色々なブログが読めます。


アクセサリーの修理


お二人のお嬢さんがアクセサリーのリフォーム依頼で初めてインタージェムにご来店頂きました。お持ち頂いたのは石が沢山付いているアンティーク調のペンダントとダイスのイニシャルブレスの2点でした。アンティーク調のペンダントは、中央のマーキーズの透明石が外れているので留めて欲しいということでした。これを石留めの職人に頼むと費用がかかってしまいますがその場で出来る留め直しでしたのでして差し上げました。ブレスレットは、布製のリボンを外してチェーンを結んで差し上げただけで職人に頼む程の事でもありませんでした。出来上がってお渡ししましたら、『お幾らですか』と聞かれたので『お代は宜しいですよ』と言うと、とても喜んでお帰りになりました。
私は以前ブログで書いた事がありますように加工の経験もありますので、職人に頼むほどのこともなく、パーツもかからなく、思い出のお品だったりと、困ってインタージェムに来られたのでしょうから状況にもよりますが、無料でして差し上げています。
仙台の色々なブログが読める仙台人気ブログランキング


4:30起床・東京出張・駅弁


JC1級2次試験 昨日は、社団法人日本ジュエリー協会(JJA)のジュエリーコーディネーター(JC)1級2次試験「プレゼンテーション(ジュエリー販売の実技)」の試験官を、昨年に続いて仰せつかりましたので早朝のまだ暗い4:30に起きて東北新幹線仙台始発6:04の一番電車で御徒町の試験会場に向かいました。試験官は9:00から打合せをし、10:00から17:00まで受験者をプレゼンテーション会場を2室で12名ずつに分けて一人20分の持ち時間でお客様役の役者を相手にロールプレイをし、試験官3名で採点をしました。試験官は昼食の1時間を除いて途中に休み時間もなくぶっ通しでした。17:30から全員で採点のすり合わせをし、終わったのが19:00でしたが、1級の難しい1次試験を通った優秀な人達を採点するのですから、試験官全員が真剣に討論し、誰一人疲れたと言いませんでした。

朝、仙台駅で久しぶりに駅弁を買いました。今回のは、仙台幕の内弁当(秋)です。きのこご飯、煮物(里芋、がんも、人参、その他)、銀鮭幽山焼、四目卵焼(鶏卵、人参、葱、その他)豆腐とすり身の磯辺揚、海老旨煮、なす肉詰めフライ、さんまの佃煮(石巻産)菊胡麻和、笹蒲鉾、ミニ焼き芋、赤カブ漬、栗甘露煮、ししとう素揚げ、なす漬物と盛りだくさんでとても美味しかったです。価格税込み¥1,000

仙台幕の内弁当(秋)
仙台の色々なブログが読める仙台人気ブログランキング